お申込みやご相談も公式LINEからどうぞ
効果的なリスニング勉強法

英語のリスニング、なかなか上達しない…?
ネイティブの話すスピードについていけなかったり、知らない単語でつまずいたり。リスニングが苦手と感じる人は多いですよね。
でも大丈夫!私も昔はリスニングに苦戦していましたが、ある勉強法を取り入れたことで、大きく変わりました。この記事では、私の失敗談も交えながら、リスニング力を伸ばす効果的な学習法を紹介します。
特におすすめなのが 「多聴多読」。音声を聞きながら文字を読むことで、耳と目の両方から英語をインプットでき、リスニング力がぐんとアップします。洋書はもちろん、YouTubeの英語字幕付き動画でもOK!
さらに、リスニングを継続しやすくするコツや、効果的な学習方法についても解説しているので、ぜひ最後までチェックしてくださいね!
なぜリスニングが重要なのか?
リスニング力が上がると、英語の理解度が飛躍的に向上します。リスニングができるようになることで、
- ネイティブスピーカーの会話をよりスムーズに聞き取れるようになる
- 映画やドラマ、YouTubeの英語コンテンツを字幕なしで楽しめるようになる
- 英語の発音やリズムが身につき、スピーキング力も向上する
- 語彙力や文法力の定着が進み、英語の総合力がアップする

英語で会話するには、まず「相手の話が聞き取れること」が大前提!
聞き取れなければ、会話の流れもつかめないし、うまく返事するのも難しくなります。だからこそ、リスニング力を鍛えることは、英語を実際に使いこなすための大切なステップなんです。
日本人がリスニングを苦手とする理由
リスニングに関する大学1年生を対象としたアンケート(出典:多聴多読マガジン 2025年4月号)では、リスニングの理解度が低かった主な理由として、以下のような結果が出ています。
- 単語が分からない:60.1%
- スピードが速すぎる:57.3%
- 発音が聞き取れない:55.9%
- 文章が長すぎる:41.3%
この結果からも分かるように、日本人にとってリスニングを難しくする要因はいくつかあります。主なものを見ていきましょう。
- 英語と日本語の音の構造が違う
- 日本語は音の種類が少なく、母音をはっきり発音するため、英語のような強弱やリズムの違いに慣れていない。
- 日本語は一つ一つの音をはっきり発音するのに対し、英語は音と音がつながることが多い。
- 英語の音声変化(リンキング・リダクション・フラッピングなど)
- リンキング(Linking):「pick it up」→「ピキダップ」のように、単語同士の音がつながる。
- リダクション(Reduction):「going to」→「ガナ」のように、弱音化して発音される。
- フラッピング(Flapping):「butter」→「バラー」のように、Tの音がDのようになる。
- アクセントや方言の違い
- アメリカ英語、イギリス英語、オーストラリア英語など、それぞれの国や地域で発音やリズムが異なる。
- さらに、ネイティブスピーカー同士でも話し方に個人差があり、映画やドラマでは異なるアクセントが入り混じることがある。
- 学習環境の違い
- 日本では「読む・書く」中心の英語教育が主流で、リスニングやスピーキングの練習時間が圧倒的に少ない。
- 実際にネイティブの話す自然なスピードの英語に触れる機会が少ない。
これらの要因が組み合わさることで、日本人にとってリスニングが難しく感じられるのです。
リスニング力を伸ばすには?|正しい大量インプットの重要性
では、どうすればリスニング力がつくのでしょうか?
大量のインプットが必要!
ただし、単に英語を聞き流すだけでは効果がありません。
大切なのは、流れてくる英語の「正解」がわかることです。
私たちは母語を習得するとき、大量の言葉に触れながら、意味や使い方を自然に学びます。同じように、英語でも十分なインプットがなければ、聞き取る力はなかなか伸びません。
🔹 幅広い表現に慣れることが重要
英語は決まったフレーズの繰り返しだけでなく、状況によって異なる言い回しが使われます。そのため、多様な表現をインプットすることで、実際の会話での理解度が向上します。
🔹 リテンション(記憶保持)の向上
同じ単語やフレーズを繰り返し耳にすることで、自然と定着し、瞬時に意味を理解できるようになります。リスニング中に「この表現、どこかで聞いたことがある!」という経験を増やすことで、処理速度が上がり、スムーズな理解につながります。
🔹 文脈から意味を推測する力を養う
すべての単語が聞き取れなくても、前後の文脈から推測できるようになることが大切です。この力を鍛えることで、知らない単語が出てきても、焦らずに全体の意味を把握できるようになります。
🔹 文化的背景やニュアンスを理解する
英語は単なる言葉の羅列ではなく、話し手の文化や価値観が反映されます。異なる英語圏の表現や話し方を知ることで、より深いリスニング理解につながります。特に、映画やニュース、ポッドキャストなどで実際に使われる英語に触れることで、多様な話し手のアクセントやリズムにも慣れることができます。
「英語を聞いているつもり」は大量インプットじゃなかった:私の失敗談

実は、私自身もリスニング学習で失敗した経験があります。
大学2年生の頃、「毎日2時間英語を聞けば英語力がつく!」という教材を購入し、1日2時間のノルマを埋めるために、毎日字幕付きで洋画を観ていました。
しかし、この方法ではほとんど効果がありませんでした。
なぜでしょうか?
それは、私は 「英語を聞いているつもり」になっていただけで、実際には日本語の字幕を追ってしまっていたから です。
当時はVHSで英語字幕がなかったため、どうしても日本語の字幕を頼りにしてしまい、英語の音声が頭に残りにくかったのです。
この経験から学んだことは、
✅ ただ英語を聞くだけではダメ
✅ 日本語の助けを借りすぎるとリスニングは伸びない
ということでした。
効果的なリスニング学習法とは?
リスニング力を上げるために、具体的にはこの2つの方法が有効です!
✅難しすぎる教材を選ばない!
✅最初は短くてOK!簡単な内容でOK!
✅わかる!できる!を実感しながら少しずつレベルを上げて行きましょう
①音声と文字を同時に大量インプット

例えば、ディクテーション(聞いた英語を書き取る練習) をして、答え合わせをするのも有効な方法です。しかし、もっと効率的に大量の正しいインプットをするなら、
📖 音声を聞きながら文字を読む「多聴多読」 がオススメです!
💡 最大のメリットは、常に答え合わせをしながら音声を聞けること!
多聴多読が効果的なのは、耳と目の両方を使うことで、単語と音声が脳内で結びつきやすくなるからです。また、視覚情報がサポートすることで、聞き逃しが減り、意味を推測しやすくなります。
✅ 必ず『答え合わせ』のできる素材を用意する
多聴多読の効果を最大限に引き出すためには、適切な本を選ぶことが大切です。
▶︎ 多読におすすめな本 では、初心者から上級者までレベル別に厳選した本をご紹介しています!
②シャドーイングとリピーティングでさらに強化

🔹 シャドーイング
音声を聞きながら、少し遅れて同じフレーズを繰り返す練習法です。リスニング力だけでなく、集中力や注意力の向上にも役立ちます。
🔹 リピーティング
音声を聞いた後、一度記憶し、それを再現する練習法です。発音やイントネーションを確認しながら、リスニング精度を高めるのに効果的です。
シャドーイングとリピーティングを組み合わせることで、より高い効果が期待できます。特にネイティブスピーカーの音声を使うと、自然なリズムや発音を身につけることができます。
最初は難しく感じるかもしれませんが、毎日少しずつ続けることで、劇的にリスニング力が向上します。自信がつけば、実際の英会話でもスムーズに対応できるようになります。
※ 音楽も有効です!

好きな音楽があるなら、それを活用しない手はありません!英語の歌を繰り返し聴くことで、自然と英語の音やリズムに慣れ、フレーズが耳に残るようになります。
🎵 歌詞を見ながら音楽を聴く(リスニング力+語彙力アップ)
🎤 気に入った曲を何度も歌う(発音+イントネーションを強化)
実際に、大学生を対象としたリスニングテスト(前出:多聴多読マガジン2025年4月号)では、最初に95%理解できた学生は全員「英語の歌が好きで、中高時代に気に入った曲を何度も聴いて歌詞を覚えていた」という共通点があったそうです。
やはり、大量インプットが大切ですね!
✅ 必ず意味を考えながら聞いたり歌ったりすることで英語が身についてきます
多聴多読でリスニング力アップを目指すなら、WorldLit Circlesへ!
「多読をやってみたいけど、何を読めばいいかわからない…」
「一人だと続けられるか不安…」
「英語の本を読む習慣をつけたい!」
そんな方には オンライン多読・多聴コミュニティ「WorldLit Circles」 がおすすめです! 📚✨
✅ 1,000冊以上の英語多読書籍&音声が使い放題!
✅ 英語学習仲間と一緒に取り組めるから、モチベーションが続く!
✅ TOEICリーディング対策に効果的な多読・多聴を実践できる!
リスニング力をストレスなく格段に伸ばしたいのなら、多聴多読を継続することがカギ。
WorldLit Circles で、一緒に楽しく学びながら、リスニング力をつけませんか?
🌍 詳細はこちら ➡ WorldLit Circlesの詳細を見る
実際に、多聴多読を半年間続けた受講生が「以前は聞き取れなかったYouTube動画が、字幕なしで楽しめるようになった!」と驚きの変化を実感。学習の成果がしっかり現れる様子を、ぜひインタビュー動画でご覧ください!
多聴多読で「英語を聞いたり読んだりする楽しさ」と「リスニング力」の両方を手に入れましょう! 🚀
次回は、リスニングトレーニングに大活躍!無料で読める英語ニュースサイトをまとめて紹介するので、お楽しみに!
リスニング力は、適切な方法でコツコツ取り組めば確実に向上します。自分に合った教材を活用し、楽しく学習を続けていきましょう!
お知らせ
公式LINEに登録すると、2大特典をプレゼント🎁
1️⃣ すぐに多読を始められるスターターキット
2️⃣ リスニング力&リーディング力を伸ばす 3日間無料動画講座
さらに、毎月5の付く日(5・15・25日)にLINEマガジンをお届け!
🔹 英語を英語のまま理解する「英語脳」を鍛える情報
🔹 更に毎回、多聴多読におすすめの洋書4冊をプレゼント📚
効率よく英語力を伸ばしたい方は、ぜひこの機会にご登録ください!

ご質問もお気軽にどうぞ!